11月の公園アドプト清掃は以下の通り実施されます。
実施日時は11月4日(日)午前9時から、担当は、各区1班、2班です。ご協力をお願いいたします。
noura
11月の公園アドプト清掃は以下の通り実施されます。
実施日時は11月4日(日)午前9時から、担当は、各区1班、2班です。ご協力をお願いいたします。
noura
自治会の11月の行事などのお知らせです。
noura
八王子市立打越中学校から「やまゆり」です。
前回は雨のため中止となったアドプト清掃が、10月7日(日)行われました。今回は、各区4,5班の皆さんの担当で行われました。特に、3区、7区担当の殿谷戸公園では、たくさんの子供たちが参加して公園のお掃除を行いました。ごご協力、ありがとうございました。
1区防災敷地内の除草の様子
長沼公園付近の様子
殿谷戸公園の様子。お子さんが15人ほど参加されました。
西谷戸公園の様子。
北野台公園の様子
災害があった際、自治会館は、絹ヶ丘1丁目自治会の一次避難所になっています。10月13日(土)、災害があったことを想定して、自治会館で避難宿泊訓練が行われ、20人が参加しました。
午後4時、参加者が自治会館に集合し、①宿泊訓練の諸注意、②アルファ米の炊き出し、③アルファ米による夕食、④就寝場所の仕切りの製作、⑤段ボール箱による簡易ベッドの製作、⑥災害ビデオの鑑賞、⑦ビニール袋を使った雨・寒さ対策の実演、⑧災害用持ち物の確認などが行われました。
避難宿泊訓練の様子
9月30日(土)応急手当講習会が行われました。この講習会では上級救命技能認定者と普通救命技能認定者、15人の再講習と7人の新規受講者の合計22人の参加がありました。
講習は東京防災救急協会の3人の救急救命士の指導員が講師となって、3時間をかけて行われました。内容は、応急手当の重要性についての解説、心肺蘇生とAEDの使い方など救命処置の考え方とその実施方法、その他の応急手当の方法などでした。
けが人や急病人が発生した場合、そこに応急手当のできる人がいて、応急手当てを施せば命が助かる可能性が向上します。一人でも多くの人が救命手当をできるようになるよう応急手当の講習会を受けてみていただきたいと思います。
jPG:応急手当講習会の様子1、2
10月27日(土)、打越中学校で八王子市青少年対策由井東地区委員会が主催する「ふれあいフェスティバル」が行われます。楽しいイベントが用意されています。秋の一日、お出かけしてみてはいかがですか。
「ふれあいフェスティバル」お知らせ
10月13日(土)、安否確認訓練が行われました。安否確認訓練は、災害が起こった際、外に対し元気でいることを知らせることを目的に行うもので、昨年から始まりました。今年は、昨年より訓練のレベルを上げ、①広報車による事前の声掛けを行う。②タオルが掲げられていない場合は、在宅を確認する。③一部の区班では、タオルを掲げるだけではなく、向こう三軒両隣の皆さんが家の前に出てきてもらい確認し合う。といった新たな取り組みを行いました。
昨年はタオルを掲げた世帯の割合は、65%程度でしたが、今年は集計結果はでていませんが、数値は確実に向上していることは間違いありません。今後、この訓練が定着していけば、いざという時、必ず役立つはずです。これからもご理解とご協力をお願いいたします。
過日行った自動車会費募集の結果がまとまりました。自動車、207台、自動2輪車、15台、合計領収金額は108,000円でした。なお、これに伴い、27,000円が還付金として自治会に還付されました。
お知らせ18-36
10月13日(土)は安否確認訓練日です。
8時から広報車が町内を回ります。皆さんは9時までに玄関先、門扉など、目につくところにタオルを掲げてください。
また、今年は、区・班によって二通りのやり方で行います。
まず、1区2、4班、4区3、4、5班、5区4、5班、6区2、4班、8区1、5班、9区1、4班は以下のお知らせの通り、9時までにタオルを掲示するとともに、家の前で安否確認するため、9時半に家の前まで出てきて確認してもらってください。
残りの区班である、1区1、3、5班、2区全班、3区全班、4区1、2班、5区1~3班、6区1,3,5班、7区全班、8区2~4班、9区2,3,5班は以下のお知らせの通り、タオルの掲示だけを行ってください。
以上、ご理解とご協力をお願いいたします。
noura